Column

中古戸建・古民家のリノベーションを解説!費用相場・安く抑えるコツなど

リノベーションは自分のライフスタイルに合わせて、自由に理想の住まいづくりができると人気です。最近では、中古戸建や古民家をリノベーションする人も増えてきました。「実際に費用はいくらかかる?」「予算内でリノベーションできるのか」など、気になる点も多いでしょう。こちらではリノベーションの魅力や費用相場、補助金などを活用した費用を抑えるコツなど、リノベーションで知っておきたい基礎知識を解説します。

中古戸建とどう違う?そもそも古民家とは

中古戸建とは、竣工日(工事完了検査に合格すると交付される検査済証の交付年月日)から2年を超えている住宅、または既に人が住んだことがある住宅のことです。一方、古民家は、一般的に、茅葺き屋根や土壁など日本文化や歴史的価値を反映した、伝統的な建築様式・建築工法を持つ古い家屋を指します。建築後50年以上経過した木造の建物を古民家と呼ぶことが多いですが、明確な定義はありません。古民家は、風情や味わい深さを重視する人々に人気があり、観光や宿泊施設として活用されることもあります。

つまり、古民家も中古戸建に含まれるのですがイコールではありません。中古戸建と古民家の大きな違いは築年数にあります。具体的かつ明確な定義は存在しないものの、国が制定する文化財登録制度においては「50年以上」というのが対象条件となっています。中古戸建・古民家ともに住み心地をよりよくするためには、ライフスタイルや理想に合わせたリノベーションがおすすめです。

リノベーションはこんなケースにおすすめ!

リノベーションは和訳すると「修復・刷新」という意味があり、既存の建物に改修を加え、新築時よりも建物の性能・価値を高める改装工事を指します。リノベーションがおすすめなのは以下のようなケースです。

希望する居住エリアでの新築が難しいケース

リノベーションは、住みたいエリアに新築戸建を建てるのが難しいときにおすすめです。住み慣れた愛着のある既存の家を自分の好みやニーズに合わせて改装することで、新築よりも費用を抑えつつ、より快適な住まいづくりを実現できます。

老朽化がかなり進んでいるケース

老朽化がかなり進み、大規模な改修工事が必要な場合はリノベーションがおすすめです。屋根や外壁、外構から内装まで戸建全体の老朽が目立つ場合は、リフォームよりリノベーションを検討するとよいでしょう。

断熱性能や耐震性能に不安があるケース

断熱性能や耐震性能に不安がある物件は、リノベーションによって改善できます。断熱材の追加や窓の交換、耐震補強など大規模工事を行うことで、安心かつ快適な住まいづくりが可能です。

築年数がかなり経過している戸建や古民家

築年数が古い建物は、現代のライフスタイルに合っていないケースが少なくありません。特に日本の“伝統構法”で建てられる古民家は、構造・材質・間取り・住み心地から見ても現代住宅の性能・技術に差があります。リノベーションを行えば、伝統的な要素を残しながら現代のライフスタイルに合わせて、間取りや設備をアップデートできます。

中古戸建や古民家をリノベーションする魅力とは?

「中古戸建住宅や古民家を購入してリノベーションしたい」という人が増えています。中古住宅や古民家のリノベーションには、どのような魅力があるのでしょうか。

新築よりも購入費用が安い

リノベーションの最大のメリットは、費用面です。新築住宅を購入するよりも、既存の中古住宅をリノベーションしたほうが費用を安く抑えられます。建物の基礎や構造を最大限に活かし、費用を抑えて魅力的な住まいを手に入れられるのが魅力です。

流通量が多く、立地の自由度が高い

人気エリアの新築戸建ては競争率が高く、理想通りの家が見つかるとは限りません。その点、中古物件は販売数が圧倒的に多く、選択肢がぐっと広がります。希望のエリアにこだわって選んでも、理想的な物件が見つかる可能性が高まります。

間取りの自由度が高く、好みの家を得やすい

中古住宅は自分好みの内装や設備を選んで、自由にリノベーションできます。そのため、画一的な建売住宅より満足度が高くなるケースも多いです。古民家であれば、伝統的な日本家屋の風情を残しつつ最新設備を導入するなど、快適な住まいにリノベーションできます。

中古戸建・古民家のリノベーションで注意したいポイント

中古戸建・古民家のリノベーションでは、以下のような点に注意が必要です。

耐震性が低い場合は耐震補強が必要

古民家が建てられた当時と現在では、住宅の耐震基準が異なります。古い住宅は目に見えない部分が劣化している可能性があり、耐震性に問題があるかもしれません。事前に住宅診断を受け、必要に応じて耐震補強工事を行うことをおすすめします。

断熱性が低い場合は断熱工事を行う

伝統的な日本家屋は風通しがよいつくりとなっていますが、断熱性が低く冬は寒いというケースも少なくありません。リノベーションを行う際に断熱材の導入を検討するとよいでしょう。

予想よりも費用や工期がかかる場合がある

リノベーションを行う前の建物調査で、シロアリ被害や破損箇所が見つかることもあり、追加工事などで予想以上に費用や工期がかかる可能性があります。リノベーション期間や費用に余裕をもって計画を立てることが大切です。

リノベーションにかかる費用相場は?まずは見積りを依頼

リノベーションにかかる費用は、工事の規模や依頼する業者によって費用に大きな差があります。建物をスケルトン状態にして全体を改修するフルリノベーションから、部分的に改修する小規模なリノベーションまで、どのような工事をするかによって300万円前後~1000万円超と費用は幅広くなっています。戸建てもマンションも面積にかかわらず、素材や機能性、デザイン性などにこだわると、総額1,000万円以上かかる場合があります。

古民家のリノベーションは、柱と基礎部分を残してすべて作り直すスケルトンリフォームが多いです。また、築年数が古いため耐震補強工事や断熱対策が必要となり、費用が多くかかる傾向にあります。費用についてはリフォーム業者とよく相談し、正確な見積りを出してもらいましょう。

費用を安く抑えるコツとは?補助金活用もおすすめ!

リノベーションで予算をオーバーするケースはよくあります。予算内でリノベーションを行うために、こちらでは費用を抑えるためのコツをご紹介します。

できるだけ既存の間取りを活かす

リノベーションの費用を抑えたい場合は、できるだけ今の間取りを活かすようにしましょう。これにより、壁の取り壊しや配管移動などの工事費用を抑えることができます。

リノベーションの優先順位をつける

希望のリノベーションが複数あれば、優先順位をつけておくのがおすすめです。優先順位の低いリノベーションは、設備のグレードを下げるなどの工夫でコストダウンできます。

補助金・減税制度を活用する

リノベーションでは、国や自治体の補助金や助成金を活用できる場合があります。子育てしやすい家にするための改修、バリアフリー化、断熱・省エネ対策など、対象となる工事は様々です。リノベーション業者や自治体に事前に確認しておくことをおすすめします。

熊本市の合同会社MAYでは、中古住宅や古民家をお客様の理想の住まいへ変化させるリノベーションの実績が多数あります。補助金を活用した工事にも対応しておりますので、熊本市でリノベーションをお考えの方はお気軽にご相談ください。

費用を抑えてリフォーム・リノベーション!

リフォーム・リノベーションに対応する熊本県東区の合同会社MAY 概要

名称 合同会社MAY
住所 〒862-0910 熊本県東区健軍本町 村上ビル2-B 26番10号
電話番号 096-285-8089
FAX番号 050-3737-8865
営業時間 9:00~17:00
定休日 土曜日、日曜日、祝日
※お電話対応可能
概要 地域に根差し、地域の活性化や社会貢献、環境配慮などを行いながらサービスを行っております。第2空港線や自衛隊通りの近くに事務所を構え、お住まいに対するお悩み解決を行えるよう日々技術を磨きながら、幅広く業務を行っております。
URL https://may-llc.jp/